よくあるご質問
FAQ
About JTA
JTAについて
-
Q JTAのビジョンやミッション、クレドは何ですか?
Aビジョンやミッション、クレドについては下記のページをご参照ください。
社員が自分達の意思でプロジェクトを起こし、大切にしている思いです。
https://www.jrta.co.jp/company/vision.php -
Q JTAの強みや特徴は何ですか?
A当社は通常の総合広告会社の機能に加え、「JR東海グループ資産を活用できる」という独自性を持った会社です。
JR東海グループの様々な資産・ネットワークを駆使することで、多様なソリューションをクライアントに提供することができます。
また、日本の経済・文化の中心地域を走る東海道新幹線をはじめとする鉄道ネットワークの利用者に訴求する広告メディアを有していることも大きな特徴です。当社は大手広告会社に比べ会社規模がコンパクトですので、迅速に意志決定し実行に移すことができます。社員の顔や働きぶりもお互いによく分かるので、横断的に業務を展開することができます。
一方で、当社は発足35年目と成熟期を迎えており、次の30年に向けて取り組んでおります。今後クライアントが求める様々なニーズに応えるためには、新規事業の開発、営業力の強化、データやノウハウの蓄積と有効な活用法の模索、新媒体や新しい広告手法の開発と実践等、多くの課題があると考えます。さらに新しい手法や価値の創造に勇猛果敢にチャレンジしていきたいと考えています。皆様が将来これらの課題を解決・克服し、当社発展の原動力となっていただけることを願っております。
-
Q JTAに必要な資質・資格・技能はありますか?
A資質については、広告会社で働くにあたって特別なものは必要ないのではと考えております。特定の資質を持った方や特定のタイプの人材ばかりを求めているわけではありません。むしろ、さまざまな個性や経験を持った方がいる企業のほうが、活気があり、新しいアイデアや行動が生まれてくると考えているからです。
しかし、広告の世界で働くという「熱意」や「広告が好きであること」、そしてハードな広告の仕事に対応できる「意欲・根気」は必要不可欠だと思います。
また、入社するにあたり、特定の資格や技能、鉄道に特化した知識などは必要ありません。必要な知識や技能は、入社後に業務や研修等を通じて習得することや、皆さんが独自に勉強されることで、いくらでも身につけることは出来ます。しかしながら広告会社はクライアントの課題解決のための提案・実施という重要な仕事を担っています。その意味においては、自由な時間の多い学生時代に様々な経験を積み、見聞を広め、コミュニケーション能力を磨き、様々な知識の蓄積に努めることをおすすめします。
Working
environment
働く環境について
-
Q 社風・会社の雰囲気を教えてください。
A上司・部下との間、部署と部署の間の風通しはよく、アットホームな雰囲気であると思います。が、これはあくまで採用担当者の主観です。各種イベントで他の社員にも聞いてみたり、社員紹介ページも覗いてみてください。
-
Q 女性社員はどのくらいいますか?またどのように活躍されていますか?
A2025年1月現在で105名の女性社員が在籍しており、これは全社員数の約36%にあたります。営業・マーケティング戦略・媒体・デジタルソリューション・制作・交通広告・総務・経理等の各部門で活躍しています。
当社では配属される部門、担当する業務はもちろん、あらゆる場面で男女間の差はありません。
また、法律等に基づいた産前産後休暇や育児休職等の制度を設けております。ここ数年は産休取得社員の100%が復職し、業務にあたっています。 -
Q 在宅勤務は可能ですか?
A可能です。各種オンラインツール・設備を導入しているため、現在多くの社員が自宅でも出社時と遜色ない形で勤務をしています。
-
Q 配属先はいつ、どのように決められますか?
A新入社員個々の希望や能力・適性に加え、会社の方針、各部署の業務状況や要員計画等を総合的に判断し、4月の新入社員研修期間中に決定します。
全ての本社・支社等が勤務候補地となり、全ての部署が配属先候補になります。
必ずしも希望が叶うとは限りませんが、無限の可能性がある皆様ですから、特定の地域や部署、職種にこだわることなく、たとえ希望と異なる勤務地・部署であっても、まずそこで一所懸命に業務に励んでいただきたいと考えております。 -
Q 異動はありますか?また異動に関して希望を出すことはできますか?
A異動・転勤はあります。
部署間の異動はもちろん、地域をまたぐ転勤もあります。
新入社員の配属と同様に、社員の希望や能力・適性に加え、会社の方針、各部署の業務状況・要員計画等を総合的に判断して決定します。
なお、当社には社員が年1回、現在携わっている業務の内容やそれに対する意見、異動希望の有無及びその理由を申告する制度があります。
異動・転勤は社員のキャリアアップ・ステップアップの手段の一つであると考えております。
About
recruitment
採用について
-
Q 2026年度新卒採用のエントリーに参加できる条件は何ですか?
A2022年3月から2026年3月までの間に、四年制大学を卒業又は卒業見込み、若しくは大学院を修了又は修了見込みの方であれば、どなたでもご応募いただけます。年齢、性別、大学・大学院、学部・学科・専攻内容、所属するクラブ・サークル、所有している資格などによる制限はありません。
但し、上記の期間以外に大学を卒業、又は大学院を修了した既卒の方や短大・専門学校を卒業又は卒業見込みの方のご応募はできませんので、予めご了承ください。 -
Q 現在外国の大学に通学しており、卒業時期が日本の大学と異なります。エントリーや選考参加は可能ですか?
A以下の条件にあえばエントリーは可能です。
- 2022年3月から2026年3月までの間に、四年制大学を卒業又は卒業見込み、若しくは大学院を修了又は修了見込みの方。
- 2026年4月から勤務可能である方。
- 当社の選考に参加可能な方。
以上の全てに該当する方であれば、エントリーいただけます。
なお、日本の大学・大学院に在学中で、3月以外の時期に卒業・修了見込みの方の場合もこれに準じます。個別の事情につきましては、お問い合わせください。 -
Q 職種別・勤務地別採用は行っていますか?
A当社ではどちらも実施しておりません。
-
Q エントリー受付はいつから開始しますか?また選考は何段階で行われますか?
A2025年3月1日よりエントリーを受け付けます。以降、書類選考、面接複数回を予定しております。詳しくは募集要項ページをご確認ください。
-
Q インターンシップを行う予定はありますか?
A新卒採用インターンシップについては当サイトもしくはX(旧Twitter)にてご案内いたします。
https://x.com/jta_saiyo -
Q 会社説明会はいつやっていますか?
A最新の会社説明会情報はX(旧Twitter)にて発信しておりますので下記よりご確認ください。
https://x.com/jta_saiyo -
Q 採用パンフレット(印刷物)を送ってもらえませんか?
A採用パンフレットについては制作を行っておりません。当サイト等を通じて採用情報を提供しますので、お問い合わせ・ご質問があればこちら(saiyo@jrta.co.jp)からお願いします。
また、新卒採用X(旧Twitter)もやっておりますので是非チェックしてみて下さい。
https://x.com/jta_saiyo -
Q OB/OG訪問をしたいので、紹介して欲しいのですが...?
A各大学の就職部・キャリアセンターに公開されているリストや、皆様の個人的な繋がりから個別にアポイントをとっていただいて構いません。
その際は、当該社員の同意の上でOB/OG訪問をしていただきますようお願いいたします。
当社においては、原則として社員のご紹介は控えさせていただいておりますが、ご在籍の大学の就職部やキャリアセンターでOB/OGリストがない場合や、OB/OGが当社に在籍していない等の場合は、採用担当(saiyo@jrta.co.jp)までお問合せください。その際、諸事情によりご希望に添いかねる場合がございますので予めご了承ください。
またエントリー締切直前及びエントリー締切後の紹介には応じかねますので併せてご了承ください。