People#01
自分の好きが誰かの
ハッピーになる。
- 阿部 茜
-
2022年入社
JR部

My career
経歴
-
2022 -
1年目 JR部
入社前からの憧れだった「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンの担当に。日々先輩についていくのに必死でしたが、コロナ禍明け2年半ぶりのCM制作にも携わることができ新鮮で楽しい毎日でした。
-
2023 -
2年目 JR部
徐々に自分のメイン案件が増えていき、京都以外の地域の観光キャンペーンに携わる機会も増えました。
-
2024 -
3年目 JR部
先輩社員の異動に伴い、メインで担当する領域が拡大。後輩もでき、日々刺激を受けながら頑張っています。
Job role
担当業務
「新幹線に乗って行きたいどこか」を魅力的に伝える。
JR東海やグループ会社のプロモーション施策を幅広く担当する部署に所属し、なかでも京都をはじめとする東海道新幹線沿線地域の観光プロモーション業務を担当しています。いわゆる自治体主催の観光PRと少し違うのは、クライアントの目的が「新幹線の利用者を増やす」ことにある点。TVCMやポスター・チラシ、イベント、WEB、SNSなど幅広い手法を用いて、その地域に「新幹線に乗ってまで行きたい」と思ってもらえるよう魅力的に伝える仕事をしています。
Important
in my work
大切にしていること
お互いにハッピーで前向きな選択を。
広告営業の仕事は、クライアントはじめ関わる全ての人々の間を調整し、案件を前に進めること。関係者間で意見が食い違うこともしばしばですが、そんな時はそれぞれの立場に共感しつつ、よりお互いがハッピーになるような選択を心がけています。板挟みの立場ならではの苦労はありますが、うまく調整できるとすごくすっきりします。

I like that
about JTA.
「JTAのここが好き」
「好き」に対する熱量を尊重してくれるところ。例えば、私はラジオが好きなのですが、それを先輩に話したところ、ラジオ局の担当者とつないでいただき、クライアントへのラジオ提案の機会をいただきました。その提案自体は通りませんでしたが、その後もラジオ関連で声をかけていただき、最近は(ラジオではないですが)Podcast番組とのコラボ施策に携わらせていただきました。
Impressive
work
印象に残った仕事
京都出身の有名バレーボール選手を起用した、雑誌でのタイアップ企画です。予算・スケジュール的にチャレンジングだったのですが、熱意を伝え続けてクライアントに「やりましょう!」と言っていただけました。多忙な選手だったため取材日が直前まで決まらないなど常にヒヤヒヤでしたが、そのぶん完成した本誌を店頭で見つけたときの喜びもひとしおでした。
クライアントや媒体社、社内スタッフ部門などたくさんの方々と協力して一つのものを作り上げる楽しさを実感しました。

Daily schedule
一日のスケジュール
-
8:00
起床・朝食
鳴り響くアラーム音と格闘ののち起床。
-
10:30
出社
通勤時間はradikoを聴きながらSNSを見ます。
-
11:00
メール確認
前日の残りタスク、今日のタスクも合わせて確認。
-
13:00
ランチ
気分転換も兼ねてなるべく外で食べたい派です。
-
15:00
協力会社とミーティング
サイト制作の会社さんと、次回の制作について話し合いました。
-
17:00
資料作成
デスクで作業しているとたまに同期がお菓子をくれます。
-
20:00
退社
早く帰る日と遅くまで頑張る日のメリハリをつけています。早く終わった日は飲みに行ったり習い事に行ったり…
-
1:00
就寝
布団に入ったら秒で寝られます。
Private
プライベート
旅行や音楽ライブに行くのが好きです!予定が何もない休日は家でサブスクを楽しんだり、近所を散歩したり、料理やお菓子を作ったり…。身体を動かすのも好きで、習い事のクラシックバレエはかれこれ15年以上続けています。好きなことには妥協したくないタイプなので、自然と仕事とのメリハリがつけられている気がします。

Future
Prospects
10年後の展望
自分ならではの価値を生み出せる人でありたいです。今後、表現方法やデータ分析など技術面において広告は進歩し続けていくと思いますが、人々のコミュニケーションの本質的な部分は10年後も変わらないと思っています。変化には柔軟に対応しつつ、本質を見極める力を身に付けることで、クライアントから頼られる存在になれたら嬉しいです。

Message
メッセージ
ぜひいろんな会社を見て、いろんな人に話を聞いてみてください!世間にはたくさん情報があふれていますが、「百聞は一見に如かず」、最後に信頼できるのは自分で見聞きした情報だと思います。JTAにも様々な社員がいるので、ぜひ直接話を聞いてみてください。皆さんの就活、心から応援しています!
※2025年1月時点の情報です。